応用情報技術者の資格取得を目指すプログラマにとって、気になる噂があります。
それは、「プログラマ35歳定年説」です。
35歳前後になると体力気力ともに衰え、新しい技術を習得することが難しくなり、プログラマとして技術の変化についていけなくなる、というものです。
しかし、小規模な会社では人手不足もあり、40・50代であってもコーディングと単体テストを毎日行っているはずです。
では、なぜ35歳定年説なるものが生まれるのでしょう。
それは、新卒でIT技術者として入社した人が、この年代になると中間管理職として上流工程に携わり、ある時には部下の労務管理など、コーディングとは離れた業務に移行する例が多いことが要因であると思われます。
例に挙げた小規模な会社においても、40・50代のプログラマは、コーディングを行いつつもクライアントとの打ち合わせやシステム設計、システムテストまで、システムエンジニアとしての業務も行っているのが実情です。
35歳はあくまでもプログラマ(=基本情報処理技術者)としての定年であって、システムエンジニア(=応用情報技術者)のキャリアとしては、むしろスタート地点と言えるでしょう。
また、次のステップである「高度情報処理技術者」を目指す上でも、どのようなスペシャリストを目指すべきか模索する段階です。
応用情報技術者の取得者にとって35歳は決して定年ではなく、SEとしてのキャリアを積み、ステップアップするためのスタート地点であると言えるでしょう。